地球防衛企業ダイ・ガード/作品レビュー
<放送媒体・期間>
TVアニメーション
1999年10月5日~2000年3月28日 全26話
<あらすじ>
西暦2018年。突如日本に発生した「ヘテロダイン」と呼ばれる謎の物体。軍の通常兵器では歯が立たず、最終的に「OE兵器」を使用することによりヘテロダインを撃退。しかしOE兵器にはその周辺を汚染地域に変えてしまう効果があった。軍はヘテロダインへの対抗処置として巨大ロボット「ダイ・ガード」を建造。次なる脅威に対し万全の準備をしたが、その後ヘテロダインは現れなかった・・・。
西暦2030年。ヘテロダインが現れないことから民間企業「21世紀警備保障」に移管されたダイ・ガードは広報活動の広告塔として利用されていた。そんなある日、12年ぶりにヘテロダイン出現の知らせが入る。
<おすすめポイント>
- 自然災害と同様に扱われる「ヘテロダイン災害」に立ち向かう民間企業の広報2課の人間模様が描かれる物語。巨大ロボット「ダイ・ガード」に乗り込み怪獣を倒すアクション要素に加え、残業手当や有給消化に悩むリアルなサラリーマンの生活をコミカルに描いている。
- 物語が進むにつれて充実していくダイ・ガードの装備に加え、仲間の絆も深まっていく旧来のロボットアニメの楽しさが詰め込まれている。敵側の背景を極力排除することにより広報2課の仲間たちの人間関係が丁寧に表現されている。
- 1話も隙がない作り。もっと見たいなあ。
<おすすめしないポイント>
- 「新世紀エヴァンゲリオン」「機動戦艦ナデシコ」「機動警察パトレイバー」の要素を詰め込んだ結果、面白い作品になったのだが個性が消えた。
売り上げランキング: 7,521
売り上げランキング: 20,188