ゲッターロボ/作品レビュー
<放送媒体・期間>
TVアニメーション
1974年4月4日~1975年5月8日 全51話
<あらすじ>
日本の早乙女博士は、宇宙より降り注ぐエネルギー「ゲッター線」を観測。さらにこのゲッター線を利用した宇宙開発用ロボット「ゲッターロボ」が完成させる。一方、地底深くで帝国を築き上げていた帝王ゴールが地上支配に乗り出した。自身の弱点であるゲッター線開発を阻止するため、恐竜を改造したメカザウルスで早乙女研究所そしてゲッターロボを急襲するのだった。
<おすすめポイント>
- 合体・変形ロボットの元祖的な作品であり、現在も続いている「ゲッターロボ・サーガ」の記念すべき1作目。同時期放映されていた「マジンガーZ」との差別化を図るため、本作ではチームワークの大切さや変形アクションに重点が置かれている。
- ゲッター1は空での戦いを得意とし、ゲッター2は陸、ゲッター3は海と活躍するステージを明確に区分けしている戦闘シーンが魅力。近年のロボットアニメに比べてアクションシーンが多いのも良い。
- 近年のスーパーロボット大戦では本作以降のゲッターロボシリーズの登場が多い。しかし、本作の魅力的なエピソード・キャラクターはたいへん多い。ゲーム製作者の方はもう一度見直してほしい。
- スーパーロボット大戦で本作を知った。原作とゲームの違いに驚く。「ゲッター2、ゲッター3が意外と活躍する」、「メカザウルスにはキャプテンと呼ばれる兵士達が乗り込む」、「大枯文次(おおがらしもんじ)というギャグメーカーが登場する」、「ゲッター3のとどめ技は大雪山おろしよりゲッターミサイルの方が多い」、「大魔神ユラーの存在」など。
<おすすめしないポイント>
- ロボットアニメ初期の作品。古い作品ゆえに設定もゆるい。何度も破壊される早乙女研究所。隼人の父が私財を投げ打って建てなおした研究所も翌週には木っ端みじん。そして瓦礫の中から現れる不死身の早乙女博士。
- 恐竜帝国の最後があっけない。武蔵の特攻(事故?)だけであっさり全滅。
売り上げランキング: 136,313
売り上げランキング: 20,340